2025-08-27 22:17:00

スポーツ医科学センター 協力指導員

スポーツ医科学センターでの協力指導員

S__24502288.jpg

下肢の筋力は全員だいぶ強化されてきた為、本日より上半身の強化を追加

S__24502289.jpg

 

S__24502287_0.jpg

懸垂・ベンチプレス・ベントオーバーロウを追加し、自転車でのスタートやダッシュ力強化

10月から再び再開でそこからは上半身を強化していく

S__24502283_0.jpg

2025-08-23 09:39:00

トレーニング講習会 スポーツ医科学センター

令和7年度 とちぎスポーツ医科学センター

トレーニング講習会 

高強度インターバルトレーニングを題材に鈴木康弘先生の講義と実技を行いました。

 

 

S__24453142_0.jpgHIITについて詳しく学ぶことが出来ました。

VO2MAXの向上をHIIT、SIT,RST,タバタなどにて行う方法を考えることが出来ました。

S__24453145_0.jpg

何を目的にしながら種目を選び、結果的にVO2MAX を向上させる

私も現役のロードレーサーだったころ、仕事をしながらの練習では時間が取れない場合が多く、これを多く行っていましたが、

方法として、強度が弱かったと適切にできていなかったと学びました。

S__24453146_0.jpg

あと、やりすぎていたのもよくなかったかもしれません。

適切に学習していれば、効果的に行えたと、早く知れたらよかったです

S__24453147_0.jpg

S__24453144_0.jpg

2025-08-22 09:29:00

TIS 協力指導員 自転車部

久しぶりのTISでの協力指導員の仕事

自転車部の選手たちも久しぶりで、高強度ではないがメニューが多いトレーニングの日

S__24453138.jpg

インターハイが終了し、合宿も終わり国体や新人戦に向けて体づくりを始める時期

2年生は来年に向けて大きく変わる時期

S__24453139.jpg

1年生は基礎を作る時期

こんないい環境はなかなかない

S__24453137.jpg

自分を追い込んで更なるレベルアップを!!!

2025-08-14 10:55:00

最大酸素摂取量測定 見学

栃木県スポーツ医科学センターで自転車競技部がVO2MAXを測定しに行くため同行

持久力の能力がどの程度か、現在のどの程度まで持久力が高まっているのかを知る指標の一つとして最大酸素摂取量を測定します。

このような施設を、部活の一環として受けることが出来る選手たちはとても恵まれています。

まずインボディーを測定し、体の筋肉量など調べます

S__24395797_0.jpg

アップ後、マスクをしっかり装着しスタート

S__24395798_0.jpg

3分ごとに負荷が上がり、同じ回転数でどの程度まで上げることが出来るか

その時の酸素を取り込むことが出来る最大値を測定します

S__24395794_0.jpg

オールアウトまで頑張らなくてはいけない為、とてもつらい測定になります

汗だくで忍耐力も試されます。

S__24395796_0.jpg

マスクも呼吸がしづらいため大変です。

来年むけて更に頑張っていきましょう。

2025-08-08 11:45:00

オールスターガールズ競輪 宇都宮開催

ガールズ競輪オールスターが宇都宮競輪で初開催されました。

S__24330260_0.jpg

Dreamplace kawai conditioning roomには栃木のガールズ4選手が来てくれています。

S__24330253_0.jpg

選手たちも、地元開催に向けて毎日猛暑のなか頑張って練習していました。

初日の開催を応援しに行きました。

S__24330255_0.jpg

突然の嵐の中断があったりと、調整が大変だったと思いますが、落車など怪我がないように祈りながら見ていました。

S__24330256_0.jpg

展開があるのでなかなか一着になるのは難しいですが、感動する走りでした。

 

明日からも頑張ってください。